今回はちょっといつもと趣向を変えて、エアガンのカスタム記事をお届けする。といっても飛距離や命中精度をアップさせたり、高価なスコープやライト類を装着したりするのではなく、スプレーを使ってエアガンを塗装するだけの超簡単記事だ。それも、最低限の分解、最低限の下地処理で済ませ、「とにかく簡単に見栄えだけをノーマルと変える」ということを主目的としたもの。つまり、「だれでもできるお手軽エアガン塗装」というわけだ。
買ったばかりのエアガンの箱を開けてから、実際に作業を終えるまで1時間足らず。それこそ、小学生や中学生でも簡単にできるカスタムというのをコンセプトに、難しい行程は全部省略してしまった。それでも、左写真程度にはそこそこ見栄えがするカスタムになってくれるものだ。
誰でも何丁かは買ったはずの大ベストセラー
「日本国内で、もっとも多く売れているエアガン」といったら、間違いなく東京マルイのエアーコッキングハンドガンシリーズだろう。少し前のデータだが、業界紙によると年間あたりで20万丁も売れているのだとか。エアガン専門店だけでなく、小さな模型店やドンキホーテのような安売り雑貨店であっても、他のエアガンは全く置いてなくてもマルイのエアコキハンドガンならいくつかは置いてあったりする。
売れている理由は単純明快。安い割に性能がべらぼうに良いからだ。価格はグレードや発売時期、HOPの有無によって変わるが1900円から高いものでも3500円。一番最初のモデルであるルガーP08(現在は廃盤)が発売されたのが1985年、それから30年以上にわたり細かい部分がいろいろと改良され少しずつグレードアップしながら、多数のモデルが発売されている。
10才以上用の製品が比較的充実しているのも特徴だ。現時点で24種類。多くの都道府県が、一般的なエアガンを「有害玩具」として「子供に売ったり見せたり持たせたり使わせたりしてはならないモノ」と定めてしまっているが、それには該当しないように威力を弱めにしたものがいわゆる「10才以上用エアガン」である。東京マルイの10才以上用エアーコッキングハンドガンは、基本的には18才位上用と外見はほぼ同じで(厳密に見比べると表面仕上げなど若干の違いはあるが)、威力だけを下げているもの。「子供向け玩具」ではなく、「子供でも扱える大人と同じエアガン」という扱いだと考えるといいだろう。